【読書】情報リテラシーのための図書館――日本の教育制度と図書館の改革【慶應通信】

慶應義塾大学通信

皆様、お疲れ様です!お元気でしょうか?慶應通信のE-スクーリングで『図書館・情報学』の授業の為に今回は『情報リテラシーのための図書館――日本の教育制度と図書館の改革』を読みました。

スポンサーリンク

著者概要

根本 彰

根本 彰(ねもと あきら、1954年8月7日 – )は、日本の図書館情報学・教育学者。 東京大学名誉教授。慶應義塾大学文学部教授。1954年8月7日、福島県石城郡四倉町(現・いわき市)に生まれる。福島県立磐城高等学校[1]から1973年に東京大学に進学し、1978年に東京大学教育学部教育行政学科社会教育学専修を卒業する。引き続き同大学大学院に進み、1984年に教育学研究科博士課程単位取得修了。同年、図書館情報大学助手に就任。以後、講師(1988年)、助教授(1993年)を経て、1995年に東京大学大学院教育学研究科助教授に転任。2003年に教授に昇格する。2015年、東京大学を退官(名誉教授)し、慶應義塾大学文学部教授となる。
Wikipediaより引用

書籍概要

「本書執筆の当初のモチーフは、書物自体は一貫して重要視されていた日本で、社会機関としての図書館の評価が低かったのはなぜなのかということにあった。私は書いているうちに、これは単なる図書館論にとどまらず、書物論、情報論、文化論、そして何よりも教育論にひろがっていかざるをえないと考えるようになった。図書館の存在が意識されにくかった理由は、日本社会が個人の知的活動を自律的に行うことを妨げてきた理由と同じだということに気づいたからである。」図書館情報学において、「情報リテラシー」は、テクノロジーの発達に応じてその習得・活用・提供技術の更新が求められる、生きたテーマである。情報が氾濫する社会を生きる私たちにとって、第一次資料の保存庫であり、公共の情報サービス機関である図書館は、信頼の置ける、身近な情報拠点だ。これからの図書館は、図書の貸出し、検索技術の提供にとどまらず、利用者の情報リテラシーを導くといった教育的な役割も自覚的に担ってゆく必要がある。そして今日、学校での情報リテラシー教育も喫緊の課題となっている。日本の教育現場において、情報リテラシー教育の重要性は意識されてきたが、それはコンピューターなどの情報通信技術を使いこなす技能という認識にとどまってきた。だが、真の情報リテラシーとは、情報を探索し、評価し、それにより自分の問題を解決できる能力、さらにはその力をもって批判的思考を展開できることをいう。本書では、日本の教育制度と図書館の社会史をふりかえることで課題を浮き彫りにし、今後どのような改革をなすべきか、欧米の学校の動向と比較しつつ方向を示す。
Amazonより引用

出版社からのコメント

・著者からのメッセージがみすず書房のページにあります。
・また、本書の「はしがき」「目次」「引用・参照文献」「索引」が著者のブログで発信されています。併せてご参照ください。
「オダメモリー」の11月25日分

■書評紹介:
・「宇宙への創造力の扉を開ける知の技法」新庄孝幸・評(ノンフィクションライター)『図書新聞』2018年1月1日号
「著者はアルベルト・マングェルの『図書館ー愛書家の楽園』(翻訳は白水社)を出発点に本書を書いたと述べている。マングェルは図書館を人間の自画像であると形容した。図書館は現実の日常世界をそのものを与えてはくれないが、私たちは世界のイメージについて思いをめぐらし、それを様々に語り続けることができる。図書館とはその可能性を与えてくれる宇宙(紙でできたなじみ深い世界や言葉で組み立てられた意味のある宇宙」であり、私たちは物語や詩や哲学などをとおして宇宙の存在と意味を明らかにしようとする…マングェルの言を踏まえれば、著者の情報リテラシー学は、宇宙への創造力の扉を開ける知の技法である。それを手だてに扉を開ける主人公は、他ならぬ私たちだ。」

・「知識 成長に生かす教育支援」山口裕之・評(徳島大学准教授)『愛媛新聞』 1月22日 『佐賀新聞』 2月11日 ほか(共同通信配信)
「本書は、「調べたうえで考える」とは具体的にどうすることなのかを、「情報リテラシー」という概念に即して示している。すなわち、「事実」を「情報」として収集する。それをもとにする推論することで「理解」を形成する。確信を得た理解は「知識」となり、多数の知識が統合されることで「知恵」となる、という道筋である…情報は単に収集すればよいのではなく、情報をもとに自らが知恵ある者へと成長することが肝要なのだ。図書館の役割は、そうした学習を支援することにある。「知識を成長に生かす教育」について考えたい、全ての人に一読を勧めたい。」

・「批判的思考育む装置として」大久保俊輝・評(文教大学非常勤講師) 『日本教育新聞』6月11日号)
「「校長にはぜひとも読んでもらいたい内容に満ちあふれている」と、読後実感した。校長として、できることなら図書館へ出向いて調べたかったさまざまなことが、簡潔に明記されているからである…できるならば、第8章の大学入試改革と学習方法・カリキュラムから読まれると、本書の多様さと情報リテラシーを使うためのトレーニングが体感できる。」
Amazonより引用


読んでみて

 この書籍の内容はスクーリング授業内容の補足としてほとんど網羅されています。授業を受ける人は必ずこの書籍を読んでおいて方が良いでしょう。
 現在のネットをコンタクトポイントとして私たちは凄い量の情報に接する事が多いと思いいます。その時、情報リテラシーを獲とくすることが重要としてそれがどのようなものなのか、そしてどうしていくべきかを述べているのが私にはかなり勉強になった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました