【ついにこの日が!】慶應通信から来た!入学許可通知と「学生証」!

学び

 皆様、お疲れ様です!お元気でしょうか? 

 本日、慶応義塾大学から簡易書留郵便にて入学許可通知と学生証などが届きました。学生証がきたので、何となく大学生になったんだなあという実感が沸いたのですがまあ仕事塗れの毎日なので捻出しないといけない時間の方が頭痛いです。時間のマネジメントを考えるために早くテキストが来ないかなーという気持ちの方が大きいかもです。

仕事との両立、時間のパズルに挑む!私のリアルな大学生への道

とはいえ、正直なところ、喜びと同時に「うおー、どうやって時間を捻出しよう!?」という、ちょっぴり現実的なドキドキ感も押し寄せてきています(笑)。ご存知の通り、私も日中はバリバリ仕事をしている身。この「仕事まみれ」の日常の中に、どうやって質の高い学習時間を組み込んでいくか…これはもう、壮大な時間のマネジメントパズルに挑むようなものです!

だからこそ、今は「早く教科書(テキスト)が届かないかな~!」という気持ちでいっぱいなんです。テキストが手元に来れば、具体的な学習計画のイメージも湧いてきますし、科目ごとのボリューム感も見えてきますからね。まさに、戦いの前の武器を待つような心境です!

鉄は熱いうちに!綿密な履修計画で「学び」をデザインする

これから始まる慶應通信での学び。スムーズに、そして確実に成果を出すためには、やっぱり**「計画性」**が何よりも大切だと感じています。

特に、

  • インプット(講義の視聴やテキストの読み込み)
  • アウトプット(レポート作成や試験対策)

この二つのバランスをどう取るか。そして、それぞれにどれくらいの時間を割き、週のどの曜日、どの時間帯に集中して取り組むのか。これを今のうちから、ざっくりとでもいいのでシミュレーションして、自分なりの学習リズムを組み立てておかないと…あっという間に日々の仕事の波に飲み込まれてしまいそうですからね(汗)。手帳と睨めっこする日々が始まりそうです!

来春の入学式、そして広がる「学びの輪」への期待

そうそう、大学からの案内によると、入学式は来年の春に、春入学の皆さんと合同で行われるそうです。少し先にはなりますが、同じ志を持つ仲間たちと一堂に会せる日が来るなんて、今から想像するだけでワクワクします!

通信制大学での学びは、孤独な戦いになるイメージもあるかもしれませんが、きっとそこにはたくさんの「学びの仲間」との出会いが待っているはず。このブログを通じて、あるいはスクーリングなどの機会を通じて、そんな素敵な縁が広がっていくといいなぁ…と心から願っています。

慶應通信ライフ、発進!このブログで奮闘記をシェアします!

というわけで、私の「慶應通信ライフ」が、いよいよ本格的にスタートを切ります!このブログでは、

  • 日々の学習の進捗や、四苦八苦する(であろう)奮闘の記録
  • レポート課題との格闘の様子(笑)
  • ドキドキの科目試験体験談
  • スクーリングに参加した際のリアルなレポート

などなど、社会人学生としてのリアルな学びの日常を、皆さんに包み隠さずシェアしていきたいと思っています。もし、これから慶應通信を目指す方や、同じように社会人として学んでいる方がいらっしゃれば、何か少しでも参考になったり、勇気づけられたりするような情報をお届けできたら嬉しいです。

どうぞ、温かく見守り、そして時には厳しく(!?)応援していただけると励みになります!

それでは、今日も一日、元気にいきましょう!

ニャゴニャゴ!

人気ブログランキング
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました