【慶應通信】新しい在籍確認シールが届く

学び

皆様、お疲れ様です!元気にされていますか?私は、仕事で忙殺されていて毎度のことながら全然勉強が進んでいない状態です。関連図書も積読状態で放置状態です。年初に立てた計画と誓いはゆるゆるの不味い状態になっています。レポート作成しなくちゃです。

大学の方から在籍確認シールが送られてきました。

スポンサーリンク

慶應義塾大学通信教育課程「在籍確認シール」

この在籍確認シールを、学生証の裏面に貼ります。前年度のシールをはいでからはります。

何年も在籍しているので、裏面が汚いですね。今年は何とか卒業の目途に辿りつきたいと思っています。

「在籍確認シール」は、大事です

1. 学生であることの証明:

  • 在籍確認シールは、学生証の裏面に貼付することで、その年度に慶應義塾大学通信教育課程に正規に在籍していることを証明するものです。
  • 科目試験の受験、図書館の利用、各種証明書の発行など、大学のサービスを利用する際に、学生証と合わせて提示を求められることがあります。

2. 年度ごとの有効期限:

  • 在籍確認シールには有効期限が記載されており、通常は1年度(4月から翌年3月まで)有効です。
  • 毎年度、学費を納入し、在籍が確認された学生に対して、新しい年度の在籍確認シールが送付されます。
  • 学生は、古いシールを剥がし、新しいシールを学生証に貼り替える必要があります。

3. 各種手続きの必要条件:

  • 有効な在籍確認シールが貼付された学生証は、各種手続きを行う際の本人確認書類として扱われます。
  • 在籍確認シールがない場合、一部のサービスが利用できない、または手続きに時間を要する可能性があります。

4. 学割や通学証明書:

  • 以前は在籍確認シールが通学定期券の購入などに必要な学生であることを示す役割を担っていましたが、2022年度より、学生証だけでは通学定期を購入できなくなり、別途「通学証明書」の発行が必要となりました。
  • 継続履修登録許可者に対して発行される在籍確認シールについても、「学割証・通学証明書は発行できません」と明記されています。

5. 発行と再発行:

  • 在籍確認シールは、通常、年度初めの学費納入確認後に学生本人宛に郵送されます。
  • 紛失や破損により再発行を希望する場合は、大学の所定の手続き(所属キャンパス窓口での申請など)を行う必要があります。再発行には手数料がかからない場合が多いようです。

重要な注意点:

  • 休学中の学生には在籍確認シールは発行されません。
  • 学生証と在籍確認シールは、在学中常に携帯し、紛失・破損しないように大切に保管してください。
  • 有効期限切れのシールは剥がし、新しいシールを貼付するようにしてください。

いやーー頑張らなくっちゃ!!ですね。私は全然勉強が進んでいないのですが、、、まずは書籍を読み進めます。予定より倍の年数を在籍しちゃっていますねw
学びたいこと盛りだくさんなので何とか進めないとです!


人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました