【読書】広域計画と地域の持続可能性(東大まちづくり大学院シリーズ)【大西隆】

色々

皆様、お疲れ様です!元気にしていますでしょうか?凄い昔に読んだ書籍「広域計画と地域の持続可能性(東大まちづくり大学院シリーズ)」を読み直ししました。慶應大学での「都市社会学」のレポート用学習の為に読みなおしをしました。

スポンサーリンク

著者概要

学芸出版社さんから引用をしております。

編著者

大西 隆(おおにし たかし)

はじめに、1章、5章1-1、2節、6章6節、おわりに

1948年生まれ。東京大学大学院教授。
東京大学大学院博士課程修了、長岡技術科学大学助教授、AIT助教授、MIT客員研究員、東京大学助教授、同教授、同先端科学技術研究センター教授を経て、2008年4月から現職。東大まちづくり大学院コース長。国土審議会、産業構造審議会委員。
専門分野は、国土計画、都市計画。主たる著作は『欧米のまちづくり都市計画制度』(編著、ぎょうせい、2004年)、『逆都市化時代』(単著、学芸出版社、2004年)、『低炭素都市―これからのまちづくり』(編著、学芸出版社、2010年)。

執筆者

城所 哲夫(きどころ てつお)

2章
1958年生まれ。東京大学大学院准教授。博士(工学)。
東京大学大学院修士課程修了、アルメック研究員、国連ESCAP Associate Expert、国連地域開発センター専門研究員、チュラロンコン大学客員講師、1996年4月より現職。国連大学高等研究所客員教授。
専門分野は、都市・地域計画、アジア都市計画。主たる著作は、Sustainable City Regions: Space, Place and Governance(編著、Springer, 2008年)、Vulnerable Cities: Realities, Innovations and Strategies(編著、 Springer, 2008年)。

瀬田 史彦(せた ふみひこ)

3章、6章3節
1972年東京生まれ。大阪市立大学大学院准教授。博士(工学)。
東京大学大学院修士課程修了、博士課程中退、財団法人日本総合研究所客員研究員、東京大学先端科学技術研究センター助手、AIT(アジア工科大学)客員助手(兼任)、国際協力機構短期専門家(同)などを経て、2005年4月より現職。
専門分野は、都市計画、地域開発。主たる著作は、『創造都市と社会包摂 文化多様性・市民知・まちづくり』(共著、水曜社、2009年)、『初めて学ぶ都市計画』(共著、市ヶ谷出版社、2008年)、『社会、まち、ひとの安全とその技術 社会安全システム』(共著、東京電機大学出版会、2007年)、『中心市街地活性化三法改正とまちづくり』(共編、学芸出版社、2006年)。

松原 宏(まつばら ひろし)

4章
1956年生まれ。東京大学大学院教授。博士(理学)。
東京大学大学院博士課程修了、西南学院大学教授、東京大学助教授を経て、2007年4月から現職。
専門分野は、経済地理学。主たる著作は『不動産資本と都市開発』(単著、ミネルヴァ書房、1988年)、『アジアの都市システム』(編著、九州大学出版会、1998年)、『先進国経済の地域構造』(編著、東京大学出版会、2003年)、『経済地理学-立地・地域・都市の理論』(単著、東京大学出版会、2006年)、『立地調整の経済地理学』(編著、原書房、2009年)。

片山 健介(かたやま けんすけ)

5章1-2節、6章1節、7章、8章
1976年生まれ。東京大学大学院助教。博士(工学)。
東京大学大学院博士課程修了、東京大学先端科学技術研究センター特任助手、同大学院助手を経て、2007年4月から現職。
専門分野は、国土・地域計画。主たる著作は、『東京プロジェクト-“風景”を変えた都市再生12大事業の全貌』(共著、日経BP社、2005年)、Sustainable City Regions: Space, Place and Governance(共著、Springer、2008年)。

福島 茂(ふくしま しげる)

5章1-3、4節、6章5節
1959年生まれ。名城大学都市情報学部教授。博士(工学)。
東京大学大学院博士課程修了、国連地域開発センター研究員、東京大学助手、アジア工科大学(AIT)助教授、名城大学助教授を経て2002年4月から現職。名城大学アジア研究所所長を兼任。
専門分野は都市計画、地域政策。主な著書(共著)は「地球環境と巨大都市(岩波書店、1998年)」「都市再生のデザイン(有斐閣、2003年)」「都市を構想する(鹿島出版会、2004年)」。

戸田 敏行(とだ としゆき)

5章3節
1956年生まれ。社団法人東三河地域研究センター常務理事。博士(工学)。
豊橋技術科学大学大学院博士課程修了。東三河地域研究センター主任研究員を経て、2001年10月から現職。豊橋技術科学大学客員教授。
専門分野は、地域計画。主たる著書は、『県境を越えた開発』(共編著、日本放送出版協会、1989年)、『県境地域づくりの試み』(共著、あるむ、2007年)。

西浦 定継(にしうら さだつぐ)

6章4節
1964年生まれ。明星大学理工学部教授。博士(工学)。
東京大学大学院博士課程修了。長岡造形大学助手、鳥取大学講師、明星大学助教授を経て、2009年4月から現職。国土計画および自治体計画に関わる各種委員会委員を務める。多摩ニュータウン学会理事。
専門分野は、都市・地域計画、都市成長管理。主たる著作は、『スマートグロース』(共著、学芸出版社、2003年)、『都市計画国際用語辞典』(共著、丸善、2003年)、他。

岡井 有佳(おかい ゆか)

6章2節
京都府生まれ。東京大学客員研究員、法政大学兼任講師。博士(工学)。
大阪市立大学工学部卒業、建設省(現、国土交通省)入省。パリ第Ⅹ大学都市整備・地域開発高等専門研究課程修了、パリ・ラ・ヴィレット建築学校客員研究員、OECD(経済協力開発機構)を経て現職。
専門分野は、都市計画、都市政策。主たる著作は『まち歩きガイド東京+(プラス)』(共著、学芸出版社、2008年)、『まちの再生ハンドブック』(共著、風土社、1997年)、『高齢者とまちづくり』(共著、風土社、1997年)。

髙見 淳史(たかみ きよし)

7章、8章
1972年生まれ。東京大学大学院助教。博士(工学)。
東京大学大学院修士課程修了、博士課程中退。東京都立大学大学院助手、首都大学東京助手、東京大学大学院助手を経て、2007年4月から現職。
専門分野は、都市交通計画、都市・地域計画。主たる著作は『都市と居住:土地・住宅・環境を考える』(共著、東京都立大学出版会、2000年)、Sustainable Cities: Japanese Perspectives on Physical and Social Structures(共著、United Nations University Press、2006年)、Sustainable City Regions: Space, Place and Governance(共著、Springer、2008年)。

書籍概要

地域主権の時代。広域連携はどうするのか?地域主権が具体化し基礎自治体を中心とした自治が進むと、国や府県の関与が減る分、環境や農地の保全、産業振興など、広域で取り組むべき問題をどうするかが、重要になる。多数の自治体や民間・市民など多元的な主体を結び、活動を生み出すための指針として広域計画が是非必要だ。内外の事例から立案手法まで幅広く紹介する。

読んでみて

 まず、広域計画とはどのようなものなのかの概念が分かりました。ただ実際問題として計画立案と計画実施ではかなり難易度が高いですし、その土地や地域の状況も随時変化をしていきます。どのように計画から進めていくべきか。過去事例などをアカデミックな視点で書き進められていて非常に勉強になる一冊です。地域の持続性は少子高齢化の中、本当にこれからの国土の整備はなかなか難しいと思います。そのような状態から都市計画関連は考えることは非常に重要になると思います。人が住んでいない地域は衰退するしかないのでしょうか・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました