【読書】ファイナンス思考

Business

 今回は朝倉祐介氏著の「ファイナンス思考」を読んでみました。人に勧められて読んだのですが、自主的に手に取ったのではなかったこともあり正直どんどん読み進めれたという感じではなかったです。ゆえにほとんど記憶に残ってないかもです(ごめんなさい)

著者について

朝倉 祐介(あさくら・ゆうすけ)

シニフィアン株式会社共同代表。兵庫県西宮市出身。競馬騎手養成学校、競走馬の育成業務を経て東京大学法学部を卒

業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに勤務。東京大学在学中に設立したネイキッドテクノロジーに復帰、代表に就任。ミクシィへの売却に伴い同社に入社後、代表取締役社長兼CEOに就任。業績の回復を機に退任後、スタンフォード大学客員研究員等を経て、政策研究大学院大学客員研究員。ラクスル株式会社社外取締役。株式会社セプテーニ・ホールディングス社外取締役。Tokyo Founders Fundパートナー。2017年、シニフィアン株式会社を設立、現任。
「BOOK著者紹介情報」より

書籍概要

「売上を増やせ。利益は減らすな」「減益になりそうなので、マーケティングコストを削ろう」「うちは無借金なので健全健営です」「黒字だから問題ない」こんなフレーズがあふれていたら、その組織は未来の成長より目先の業績を優先する「PL脳」に侵されている。会計の知識より先に、成長を描いて意思決定する頭の使い方「ファイナンス思考」が今こそ必要だ。
「BOOK」データベースより

 最初の感想としてはそもそもこれは誰に向けて書かれたものだろうか?というところでしょうか?著者のいうところのPL脳からの脱却という切り口でファイナンス初心者向けなのかな。文中にでてくるPL脳とは↓

PL脳

 PL脳とは、「目先の売上や利益といった、PL上の指標を最大化することを目的視するような短絡的な思考態度のこと」です。

 PL脳?に偏る原因に挙げられるのは、その事業、事業体の資金源によるのではないかと私個人は考えます。特に日本の場合は、銀行からデットによる調達が多いと思うのですが、貸付側の貸付に対する稟議、返済原資予定に関わる内容の確認、精査は基本的にはPL、BSが中心になると思います。金貸し側の思考に合わせる必要が出てきた場合、自ずと事業者側もその思考に合わせざる得ないと思います。特に事業体によっては、リスクに応じてコベナンツを設定されると思うのですがその条項内にPL項目の制限が付与される場合があります。やれ営業利益がどうなったら、おまえOUTな!みたいな。 

 返済期限(返済計画上の期間)におけるものにおけるキャッシュフローにおいての売上、利益について基本的に考えるべきで。その点を留意すると目先の売上、利益に囚われている経営者は、単純に目先の資金繰に困窮しているのでは?

 個人的には企業価値分析において、色々といじれるDCFはどうなのか?と思うときはあります。マルチプルでやった方がいいんじゃないか?とか。結局、どの利害関係者がなっとくできる資料を作るのか否かになったときの判断がPL脳云々になるのかな。

 WACC云々がでてくるのですが、この書籍が出版されたのは2018年で既にマイナス金利です。WACC計算に用いるリスクフリーレートにおいてマイナス採用するのか否かとか、著者はその点計算で何を採用するのかを示した方がいいのかも(どこかページで示していたらごめんなさい)WACCにおける負債コストの期間とレートの決定方法とか。(そういう点をもし割愛しているのであれば、書籍のターゲットは私向けじゃないのかな) 

 出版してから、2年経過してるのかな。事例で取り上げた企業がその後どうなったかを読者が自分で調べて追いかける方が当時の経営判断が適切だったのかを知ることができるのじゃないかなあ。
という感じの書籍でした!
ニャゴニャゴ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました