皆様、お疲れ様です!今回、読んだ本は饗庭 伸氏の「都市をたたむ」という本です。かなり以前に仕事用資料の作成の為に購入をしたのですが、今回は都市社会学のレポート作成の為に読みました。相変わらず、読書に割ける時間があまりなくてという状態でしたが、レポートの為に何とか頑張りました。
著者概要
(Wikipediaより引用しております)
饗庭 伸(あいば しん、1971年3月31日 – )は、日本の工学者・都市計画家。学位は、博士(工学)(早稲田大学・論文博士・2003年)。東京都立大学教授。兵庫県西宮市出身。
1971年 – 兵庫県西宮市生まれ。
1989年 – 早稲田大学本庄高等学院卒業
1993年 – 早稲田大学理工学部建築学科卒業
2000年 – 東京都立大学工学研究科建築学専攻
2005年に東京都立大学は首都大学東京に改組
2007年10月 – 首都大学東京准教授
2017年4月 – 首都大学東京教授
2020年4月 – 再度の改称により東京都立大学教授
活動
山形県鶴岡市の一連のまちづくり(1996年-)、東京都の震災復興模擬訓練(2003年-2007年)、東京都国立市やぼろじ(2010年-)、岩手県大船渡市三陸町綾里地区の復興(2012年-)[3]などに関わる。 まちづくり情報センターかながわ(アリスセンター)理事・理事長(1999年-2004年)、市民と議員の条例づくり交流会議 共同代表(2008年-2017年)。国土交通省社会資本整備審議会都市計画制度小委員会専門委員(2017年-2020年)
(Wikipediaより引用しております)
書籍概要
出版社のコメントより
気鋭の都市計画研究者が問う
新時代の都市論
「『都市をたたむ』の英訳は『shut down』ではなく、『fold up』である。つまり、この言葉にはいずれ『開く』かもしれないというニュアンスを込めている。 日本全体で見ると人口は減少するが、空間的には一律に減少せず、特定の住み心地のいい都市に人口が集中する可能性もあるし、都市の内部でも人口の過疎と集中が発生する可能性がある。さまざまな力やさまざまな意志にあわせてたたんだり開いたりする、いわば、都市と、都市ではないものの波打ち際のような空間がこれから出てくるのではないだろうか。(本文より)」
読んでみて
我々日本国は、2008年に人口がピークを迎え少子高齢化に転じるまでは景気も人口もうなぎ上りでそれに伴いスプロールしながら都市は発展してきたと思います。
スプロールとは(Wikipediaより)
スプロール現象(urban sprawl)という語句は、1955年のタイムズ紙の記事上において、ロンドン郊外の現状を否定的に表現する用語として初出した。スプロールの定義は曖昧であり、この分野の研究者も学術用語としての「スプロール」が正確さを欠いていることを認めている。マイケル・バティらはスプロールを「無秩序な成長。成り行きを気にせずにコミュニティを拡大していくこと。しばしば持続不可能とみなされる無計画かつ漸増的な都市成長」と定義する[7]。また、バスデブ・バッタ(Basudeb Bhatta)らはスプロールの明確な定義には議論があるものの、「複数のプロセスにより推進され、非効率的な資源利用につながる、無計画かつ不均等な成長パターンによって特徴づけられることには一定の合意形成がある」としている。
単一用途の開発
商業地域、住宅地域、施設地域、工業地域がそれぞれ分離されている状態を指す。その結果、広大な土地区画が単一用途で利用され、それぞれが空地、インフラ、その他の障害物により分断されている。その結果、人々の居住、労働、買い物、憩いの場となる場所は互いに離れており、通常、徒歩、交通機関の利用、自転車での移動が不可能なほどであるため、これらの活動には通常、自動車が必要となる。この主題についての研究では、異なる土地利用がどの程度混在しているかの程度が、スプロールの指標としてしばしば用いられる[8]。この基準のもとでは、中国の都市化は「高密度スプロール」と分類することが出来る。この一見自己矛盾的な言葉は、ニューアーバニズムの理論家であるピーター・カルソープの造語である。カルソープは、中国のスーパーブロック(巨大な住宅街)は、高層建築物にもかかわらず、大部分が単一用途であり、巨大な幹線道路に囲まれているため、都市のさまざまな機能が切り離され、歩行者には不親切な環境になっていると説明している
増加を続ける人口に対して都市空間が不足している状況でずっと展開をしてきていました。
ところが人口が減少に転じてしまうと、そもそも都市を構成していた人間が減っていくとポコポコと空き家が構成されてスポンジ状に空間が空いていくことになります。
そのような状況に対してどのように対応していくのだろうか?ということを掘り下げていっています。この手の話によく出てくるのは「スマートシティ化」です。特に少々前の話でも他はやされている話が富山の団子に串などで都市を再構成してという事例がでてきます。しかしながら、今現在は当初狙った効果がでていないと思われます。理由は世代間での生活に関する認識(モータリゼーション等)ではないかと思います。
またこの書籍のP38~の都市と脱貨幣の部分は私は大好きな部分なので、ぜひ読んでみてください。都市開発などにはどうしても資金的な話がからんできます。様々な方向からの資金に関しての考え方などについては触れておく方が良いと考えています。
実際問題、限界集落やら空き家問題やら地方を中心に広がりを見せつつあります。旧ソ連圏みたいに住民をエイヤーで移動を可能な政治状態でもなく少子高齢化・人口減少下での都市構造再編は本当に難しい問題だと思います。是非ともこの本を読んでみてくださいませ。
コメント