皆様、お疲れ様です!今回は、慶應通信の夜間スクーリング「西洋美術」の授業の為に
「西洋美術の歴史4-ルネサンスⅠ」を読みました。
著者概要
小佐野重利
日本の美術史学者、東京大学名誉教授。専門は中世・ルネサンスの西洋美術。
小佐野 重利(おさの しげとし、1951年 – )は、山梨県出身。1978年東京大学文学部美術史学科卒業、同大学院入学、1980年より1982年までパドヴァ大学美術史学科在学(イタリア政府給費留学生)、1985年東大博士課程中退、助手、1989年東京工業大学助教授、1993年東京大学文学部助教授、1994年教授。2012年先端構想部門教授。2013年文学部長、人文社会系研究科長。2017年定年退任、名誉教授。『記憶の中の古代―ルネサンス美術にみられる古代の受容』により1993年度イタリア文化会館主催マルコ・ポーロ賞受賞、2003年イタリア大統領より騎士勲章授与。
Wikipediaより引用
京谷啓徳
京谷 啓徳(きょうたに よしのり、1969年 – )は、日本の西洋美術史学者、学習院大学教授。香港生まれ。1988年千葉県立東葛飾高等学校卒業、1993年東京大学文学部美術史学科卒、99年同大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。2000年「君主称揚のレトリック :ボルソ・デステとスキファノイア宮殿「12カ月の間」装飾壁画」で博士(文学)。 東京大学助手、九州大学人文科学研究院助教授、准教授、2019年学習院大学文学部教授。 2003年『ボルソ・デステとスキファノイア壁画』で、第9回地中海学会ヘレンド賞、第26回マルコ・ポーロ賞受賞。2018年『凱旋門と活人画の風俗史 儚きスペクタクルの力』でサントリー学芸賞受賞。
Wikipediaより引用
水野 千依
水野 千依(みずの ちより、1967年 – )は、日本の西洋美術史学者、青山学院大学教授。専門はイタリア・ルネサンス美術史・芸術理論。大阪生まれ。1990年京都大学文学部美学美術史学科卒業後、イタリアフィレンツェ大学留学を経て、1997年に京大大学院文学研究科博士後期課程修了。2010年「ルネサンスの図像における奇跡・分身・予言 イメージ人類学的視座から」で博士(人間・環境学)。1997年学術振興会特別研究員、2000年京都造形芸術大学芸術学部専任講師、助教授、2007年准教授、教授。2015年青山学院大学文学部教授。 2012年『イメージの地層』で第34回サントリー学芸賞、2013年第一回フォスコ・マライーニ賞受賞。2015年『キリストの顔』で第20回地中海学会ヘレンド賞受賞[1]。 父親は考古学者の水野正好元奈良大学学長。
Wikipediaより引用
書籍概要
イタリアの華やかなるルネサンス期において、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロの三巨匠はとくにその名を知られるが、当然ながら彼らの芸術作品が突然成立したわけではない。 新たな芸術に先鞭をつけたジョット、ローマ教皇のアヴィニョン捕囚による美術への影響、ヨーロッパ各地の宮廷を席巻した国際ゴシック様式を経て、「自然」と「古代美術」に範をとるルネサンスが幕をあける。 覇を競う君主や教皇の下、大工房が発達したフィレンツェ、独自の発展をとげたヴェネツィアをはじめ、各都市で多彩な才能が花開き、三巨匠が活躍する盛期ルネサンスで頂点をむかえる。 ラファエロの死後ひろまった様式「マニエリスム」についても詳述し、三巨匠の影響が他国へあるいは後世へどのような影響を与えたかをみる。
目次(抜粋)
序章
1 本巻で扱う時代
2 「美術の歴史」と「美術史」のはざまで
3 人間の似姿を描く――肖像画と「芸術家」の誕生
4 後戻りできない美術の発展
5 アルプス以北の美術との交流
第1章 イタリアの一三〇〇年代美術
第2章 国際ゴシック様式(一三七〇年頃~一四五〇年頃)
第3章 一五世紀のイタリア美術
第4章 盛期ルネサンス
第5章 ヴェネツィアの美術
読んでみて
この手の美術関連の本はどちらかというと、図録的な要素が満載なのですがこの本は一味違います。当時の人間関係などのストーリーなどを踏まえて非常に濃い内容を書いています。あまりに濃厚なので、適当に読み流すのが勿体ないというような内容になっています。
今回、慶應通信の夜間スクーリング「西洋美術」の授業の為に読んだのですが授業の内容と連動してかなり補足資料としてはいけてる書籍だと思います。かなり内容が濃いのでジックリと読むことをお勧めします!
コメント