【読書】西洋美術の歴史5 ルネサンスII – 北方の覚醒、自意識と自然表現 【慶應通信】

学び

皆様、お疲れ様です!今回は、慶應通信の夜間スクーリング「西洋美術」の授業の為に
「西洋美術の歴史5 ルネサンスII」を読みました。

スポンサーリンク

著者概要

小佐野重利
日本の美術史学者、東京大学名誉教授。専門は中世・ルネサンスの西洋美術。
小佐野 重利(おさの しげとし、1951年 – )は、山梨県出身。1978年東京大学文学部美術史学科卒業、同大学院入学、1980年より1982年までパドヴァ大学美術史学科在学(イタリア政府給費留学生)、1985年東大博士課程中退、助手、1989年東京工業大学助教授、1993年東京大学文学部助教授、1994年教授。2012年先端構想部門教授。2013年文学部長、人文社会系研究科長。2017年定年退任、名誉教授。『記憶の中の古代―ルネサンス美術にみられる古代の受容』により1993年度イタリア文化会館主催マルコ・ポーロ賞受賞、2003年イタリア大統領より騎士勲章授与。
Wikipediaより引用

小池 寿子
小池 寿子(こいけ ひさこ、1956年5月4日 – )は、日本の美術史家。学位は文学修士[1]。國學院大學文学部教授。専門は15世紀北方フランドル美術・中世美術などの西洋美術史。

略歴
1979年 お茶の水女子大学文教学部哲学科美学美術史専攻卒業
1985年 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較芸術学博士課程満期退学
1989年 文化女子大学家政学部生活造形学科専任講師、ついで助教授
1998年 國學院大學助教授
2000年 『死をみつめる美術史』で芸術選奨新人賞受賞
2001年 國學院大學教授
Wikipediaより引用

三浦篤
三浦 篤(みうら あつし、1957年5月20日 – )は、日本の美術史学者、東京大学教授。専門は西洋近代美術史、日仏美術交流史。
島根県大田市生まれ。1981年、東京大学教養学部教養学科フランス科卒業。1990年、同大学大学院美術史学博士課程中退。パリ第4大学美術考古学研究所で西洋美術史を学び、1997年博士号取得。1993年、東京大学教養学部助教授。2006年、同総合文化研究科教授。
Wikipediaより引用

書籍概要

イタリア各地でルネサンス期の芸術文化が華々しく展開した頃、アルプスの北側でも、それに勝るとも劣らない偉大な美術が実を結んでいた。ヤン・ファン・エイク、ボス、デューラー、ブリューゲルをはじめとする画家たちが、きわめて個性的な作品を生み出したのである。その背景には、画材や技法の驚異的な進歩や、美術市場の誕生などの社会的要因があった。独自な着想と南北の影響関係があいまって、精緻かつ大胆な美術が展開する。

読んでみて

 この手の美術関連の本はどちらかというと、図録的な要素が満載なのですがこの本は一味違います。当時の人間関係などのストーリーなどを踏まえて非常に濃い内容を書いています。あまりに濃厚なので、適当に読み流すのが勿体ないというような内容になっています。 

 今回、慶應通信の夜間スクーリング「西洋美術」の授業の為に読んだのですが授業の内容と連動してかなり補足資料としてはいけてる書籍だと思います。かなり内容が濃いのでジックリと読むことをお勧めします!


コメント

タイトルとURLをコピーしました