【慶應通信】西洋史特殊 地域研究 ロシア メモ書き10

学び

皆様、お疲れ様です!テスト向けにちょっとメモ書き保管しようと思います。

スポンサーリンク

ブレジネフ時代(1964-1982)のソ連外交

背景:アメリカと中国
(a)ニクソン(1961.1-1974.8)の登場
・「力の均衡」に基づく世界秩序:米欧ソ中日
・キッシンジャー補佐官の起用
目標
・米中和解
・対ソ関係の安定
・ヴェトナムからの撤退
(b)米中和解
中国内:周恩来(実務派)の台頭
キッシンジャー中国秘密訪問(1970.7.9)
ニクソンテレビ演説「1972年5月以前に中国に訪問する」(1971.7.15)
(金・ドル兌換停止(1971.8.14)、(第一次)ニクソンショック)
1972 ニクソン訪中(第二次ニクソンショック)
(c)ヴェトナム和平
・泥沼化
543000人の兵力、特には一日一億ドルの戦費、戦争反対の世論
・撤兵
1972- 交渉開始
1973.1.27「ヴェトナムにおける戦争の終結及び平和の回復に関する協定」(パリ協定)
1975.4.30 サイゴン陥落
1976.7 ヴェトナム社会主義共和国の成立

対外政策決定過程の変容

グロムイコ外相の台頭(在職1957-1985)、1973-政治局員→党・国家関係において国家の自律性が高まる

対米関係

・核兵器の均衡
1972.5 ニクソン、モスクワ訪問
「戦略攻撃兵器制限に関する米ソ暫定協定」(SALT1)
「ABM(弾道迎撃ミサイル)制限に関する米ソ間の条約」(ABM条約)

中ソ対立

スターリン批判から徐々に対立(1956-)
ソ連、中国への原爆サンプル提供拒否(1959)
経済援助打ち切り(1959)
国境紛争(1960-(62.68.69)年)
→悪化

プラハの春(1968年)

チェコスロヴァキア
1965年経済改革の試み→政治改革要求
アントニン・ノヴォトニー第一書記派とアレクサンデル・ドゥブチェク(スロヴァキア支部第一書記の対立、ドゥブチェクに交代(1968年1月)
1月中央委員会総会後、「プラハの春」の開始。作家による「二千語宣言」など
介入の動き
1968年3月23日 ワルシャワ条約機構五か国会議
5月8日 五か国会談
東ドイツ(ウルブリヒト)、ポーランド(ゴムウカ)積極的
1968年8月15-17日 ソ連共産党政治局会議 介入決定
8月20日夜 ソ連軍プラハに侵攻

「正常化」
1969年4月ドゥブチェク、フサーク交代「正常化」進む

※ブレジネフドクトリンと「制限主権論」
ソ連の当事者たちは主権の制限とは言っていない。社会主義共同体と主権を対置させてはならない。と言っていた。これ自体はブレジネフ時代以前からなされていた主張。介入には「社会主義的国際主義」の理論を援用。社会主義国家間は対等でありながらも、諸国家間には勤労者の根本的で緊要な諸利益の一致がある、とする。すなわち、介入によって、原理が変更したことはない。



対西ドイツ関係

1966年 ブラント外相、1969年首相(1974年まで)東方外交
独自に対東側と交渉し、緊張緩和を目指す
・ルーマニアと国交樹立(1967)
・東ドイツを正式承認(1969)
・モスクワ条約:武力行使の放棄、欧州の国境の現状を約する(1970.8)
・ワルシャワ条約:オーデル=ナイセ以東の旧ドイツ領放棄(1970.12)
・ベルリン協定:西ベルリン住民が東ベルリン訪問可能に、西独と西ベルリンとの通行も確保(1972.6)

全欧安保協力会議(CSCE)

(a)背景
西ドイツの東方外交→ソ連の不信を解く、国境の確認
(b)CSCE
1972.11 ヘルシンキで交渉開始
1975.8 ヘルシンキ宣言
信頼醸成、異なる体制の平和共存、国境不可侵、領土保全、人権の尊重
※ソ連は戦後外交の一貫した獲得目標であった、国境不可侵を獲得、代償として人権で譲歩

ブレジネフ時代の外交を説明する

(a)国際環境
米ソ核戦力の対等→現状維持・相対的安定化を説明
チェコスロヴァキアへの軍事介入を説明できるか?(チェコスロヴァキア、ワルシャワ条約機構にとどまることは明言)
(b)国内体制
チェコスロヴァキアへの共産党体制維持を説明
(c)個人
ブレジネフの役割、主導権はあまりない

コメント

タイトルとURLをコピーしました