【読書】「モジュール化」対「すり合わせ」―日本の産業構造のゆくえ

Business

皆様、お疲れ様です。コロナ患者がどんどん増えていってますが、いかがお過ごしでしょうか?元気にしていますでしょうか?私は忙しくて全然ブログも更新ができていないです・・・。読書もなかなか進んでいないのですが、何とか読み進めています。今回は、地理学Ⅰのレポートを書くのに必要なので読んだ本を紹介したいと思います。取り寄せる時間もなかったので毎度のkindleで購入しました。

スポンサーリンク

今回読んだ本は

 今回は、地理学Iレポート課題を進めるために読んだのです。地理学の中にトランスナショナルカンパニーが出てくるのですが、そのキーワードとしてモジュール化というのが出てきます。いくつか参考文献を探したのですが、基本的に産業分野においてモジュール化がどのようになっているのかを知りたくて手に取ったのが「モジュール化」対「すり合わせ」―日本の産業構造のゆくえという本でした。

著者について

中田 行彦 (なかた・ゆきひこ)
1946年,京都生まれ。1971年神戸大学大学院卒業後,早川電機工業(現・シャープ株式会社)に入社。以降,33年間勤務。太陽電池の研究開発に約18年,液晶の研究開発に約12年関わり,液晶事業本部技師長等を歴任。その間,米国のシャープアメリカ研究所研究部長等の3年間米国勤務。
2004年から,立命館アジア太平洋大学の教授として「技術経営」を教育・研究。
現在,立命館アジア太平洋大学大学院経営管理研究科教授(技術経営)兼同大学アジア太平洋イノベーション・マネジメント・センター(AP-IMAC)センター長
2009年10月から2010年3月まで,米国スタンフォード大学客員教授
工学博士(大阪大学),博士(技術経営:立命館大学)

安藤 晴彦 (あんどう・はるひこ)
1961年,東京都生まれ。1980年東京大学理科一類入学,1985年法学部第二類卒業後,通商産業省(現・経済産業省)入省。中小企業の経営革新,異業種交流,ベンチャー企業政策,電気料金制度,繊維産業政策,燃料電池や新エネルギーなどクリーンテックの研究開発と社会実装,省資源ものづくり,イノベーション政策,国際標準化を含む知的財産政策などを担当し,モジュール化理論の政策応用を実践。現在,経済産業省通商政策局勤務。電気通信大学客員教授,一橋大学国際・公共政策大学院客員教授兼資源エネルギープロジェクト・ディレクター,経済産業研究所コンサルティングフェロー,ビジネス支援図書館推進協議会理事。

柴田 友厚 (しばた・ともあつ)
1959年,札幌市生まれ。1983年京都大学理学部卒業後,ファナック株式会社,笹川平和財団,香川大学教授を経て,2011年4月から東北大学大学院経済学研究科教授。「イノベーション論」担当。
筑波大学大学院経営・政策科学研究科修士課程修了(MBA)
東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻 博士課程修了(学術博士)

書籍概要

なぜ,ここまで日本のものづくりは崩壊してしまったのだろうか?
日本は,スマートフォン(スマホ),液晶,半導体,太陽電池などでも,世界シェアを急激に低下させた。なぜ日本の競争力は急激に低下してしまったのか?その原因として,個別企業の競争戦略,経営者の経営判断とともに,「産業構造」の変化が大きく影響する。経営戦略,経営者の経営判断とともに,「産業構造」の変化が大きく影響する。「産業構造」とは,経済全体を構成する各種の産業の比重や仕組みや関係を意味する。つまり産業の外部環境であり,この外部環境とその変化に,あらゆる産業が影響を受ける。この産業構造の変化に対応できなければ淘汰される。日本はグローバルな産業構造の変化に対応できていないのではないか。このグローバルな産業構造の変化を,ビジネス・アーキテクチャの視点で分析することが目的である。この研究の意義は,ビジネス・アーキテクチャの概念を再定義し,その変化がグローバルな産業構造に与える影響を明らかにすることである。その最終的な目的はグローバルな産業構造に対応できる日本の産業構造への指針を与えることである。

読んでみた感想・・・

 レポート課題の為に読んだとはいえ、非常に興味深い内容で面白かったです。グローバルソーシングやグローバルバリューチェーン構築の中で、いかに連携をやりやすくするためのポイントとしては標準化、共通化、モジュール化だと思います。しかしながら、モジュール化が進むとコモディティ化も進んでいくので基本的にモジュール内部でのブラックボックス化などで競争優位性などを確立していくと思います。自動車産業で日本の優位性を考えてみた場合やはりエンジン部分の知見や技術が非常に優れていると思います。 最近ではEVが盛り上がっているのですが、 エンジンが必要なくなってしまった場合、家電と同じで既にコモディティ化されているモジュールばかりで優位性を保てるものが一体何のかと思ってしまいます。そんなところで、インテグラル型とモジュール型をうまくミックスした形での展開がいいんだろうなあと個人的に思うのですが、共通化、標準化された画一された 国際競争の枠の中で日本という国が競争していくにはどうしたらいいか?が悩ましいなと思い知らされました。モジュールをうまく機能させるためのプラットフォーム構築が肝なのかもしれません。しかし、そこら辺でもかなり日本は立ち遅れている感じもします。ビジネスアーキテクチャで競争優位性を見出せるのかどうか。なかなか難しいテーマなのですが、今の全世界的市場に対してどう戦っていくのか?を考えていく上で非常に重要だと思います。
 価格競争に陥いることを考えたとき、寧ろガラパゴス化で変態的方向性で進化して行った方がむしろ新しい価値を創出するのかもしれません。。。。まあ是非とも読んでみてくださいませ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました