【慶應通信】考古学

学び

 皆様、お疲れ様です!お元気でしょうか学習は進んでいますでしょうか?忙しくてなかなかテキストを読み進めていくのも難しい人が多いと思いますが頑張っていきましょう!今回、レポートに取り組んだのは考古学です!私は史学系を学びたくてこの通信制を受け始めたので嬉しい分野の科目です。

以下、シラバスからになります。

科目名
考古学
科目設置文学部専門教育科目授業形態テキスト科目
科目種別・類第2類単位2
キャンパス共通開講学部
設置年度2022授業コードT0EA003602
スポンサーリンク

講義要項

考古学は、人類活動により残された様々な物的証拠の分析を通じて、過去の人々の生活のあり方やその変化について考える学問です。この科目の使用テキストは、考古学の全体的な枠組みを、具体的な事例を紹介しながら、平易に解説したものです。このテキストを熟読することにより、基本的な考古学の研究法・調査方法、考古学という学問の成り立ちや、関連諸学問との関係、現代社会との関わりまでを体系的に理解することができます。
 ただし、このテキストは考古学の学問としての体系を解説した「概論」ですので、具体的な事例紹介にも限界があります。参考文献に挙げた図書は、テキストの著者が、これまでの自身の研究をわかりやすくまとめたものです。考古学という学問を、豊富な具体的な事例を通して理解することができるだけでなく、テキストの理解にも役立つと考えますので、併せて読むことをお勧めします。

テキスト

鈴木公雄『考古学入門』東京大学出版会、1988年

テキストの読み方

まずはテキストを何度も読むことが大切です。その際、項目ごと、節ごとに、どんな内容が書かれているのかを自分の文章でまとめ、そしてそれらの間にどのような関係性があるのかを考えてみるのも有効でしょう。最初は理解できないことや誤読があるかもしれませんが、参考文献に挙げた図書を含め様々な本を読んだり、博物館などで実際の考古資料などを見たりするうちに、次第に理解が深まると思います。

履修上の注意

特別な注意点はありませんが、強いて言えば日ごろから考古学に対する関心を強くもつことが重要です。そうすることにより考古学をめぐる報道や、考古学関連のさまざまな図書に自然と目が向くようになり、積極的に博物館・資料館、遺跡や発掘現場の見学に出かけられるようになれば、よりいいでしょう。

関連科目

「オリエント考古学」「西洋史特殊Ⅰ」

成績評価方法

科目試験による。

参考文献

鈴木公雄『考古学とはどんな学問か』東京大学出版会、2005年
 ほかにも、考古学をめぐる様々な文献に目を通すことをお勧めします。ただし、自分が初心者だと思う方は、考古学の方法論を扱ったものよりも、具体的な研究成果を盛り込んだ概説的な本や、写真や図版を多用したものを読み、まずは考古学に対する関心を高めるのがいいでしょう。

レポート作成上の注意

テキストのある科目ですので、まずはテキストや参考書を何度も読み込んで、内容を理解することが大切です。テキストの理解が足りないと判断されるレポートは、まず合格点になりません。
 また、課題で何を求めているのかをじっくり考え、盛り込むべき内容をしっかり整理してからレポートを書き始めるようにして欲しいと思います。
 なお、レポートは、テキストや他の文献を読んだり、実物の資料を見て理解したことを、自分の文章で表現するものです。テキストの内容の要約ではありませんので注意してください。

テキスト・参考文献

レポート書いてみて

考古学の基本習得に関するレポート内容でした。具体例をどのように組み込むかで結構なやんで他の論文などを探してみて、合致しそうなものを選択しました。考古学の基本、特に分類からの分析についてなのでそこらへんについて書かれている書籍や論文は多いです。ただ、教科書ともう一冊の考古学はどんな学問かにでている事例は挙げては駄目なので意図をきちんと理解していないと具体例に辿りにくいかもしれません。↓も参考にして頂ければです。

 なんだかんだで4000字くらいのレポートになりました。ただ、自分自身の中でスラスラと定義付ができていなかったので引用が多い感じでバランスが良くなかったと反省をしています・・・。事例は日本国内の縄文時代遺跡の発掘に関してを取り上げました。自分が興味ある分野のレポートとか楽しいですよね。何とか書き上げて提出しレポート合格を頂きました。後は試験ですね・・・。試験受けたらまた結果をご報告したいと思います!


コメント

タイトルとURLをコピーしました