「AIM」を使った腎臓病のネコ用新薬が完成

ニュース

<独自>タンパク質「AIM」を使った腎臓病のネコ用新薬が完成、令和9年春にも実用化へ

(リンク先より文章を引用しております)
ネコの「宿命の病」ともいわれる腎臓病に侵されたネコのための新薬が完成し、来月にも臨床試験が始まる。来春には農林水産省に承認申請する計画で、早ければ令和9年春ごろの実用化を目指す意向だ。研究を進める一般社団法人「AIM医学研究所」(略称IAM、東京都)の宮﨑徹所長(62)=免疫学=は「愛猫家の応援に恩返しするため、できるだけ早く、安価で提供したい」と話している。

ネコは5歳ごろから腎機能に異常が出始め、腎臓病で死ぬことが多い。宮﨑所長はスイス・バーゼル免疫学研究所(当時)の主任研究員だった1999年、多くの動物の血液中に存在し、体内の老廃物(ごみ)を掃除するタンパク質「AIM」を発見し、論文で発表。東京大大学院医学系研究科教授だった平成28年、ネコはAIMが先天的に機能しないため、腎臓内にごみが蓄積し、腎臓病になりやすいことを明らかにした。

研究は愛猫家らに注目され、半年で3億円近い寄付が寄せられた。期待と責任の大きさを痛感した宮﨑所長は薬の開発を加速させるため、令和4年に東大を辞めてIAMを設立。AIMを使ったネコ薬とヒト薬の開発を進めるとともに、5年に製薬ベンチャー「IAM CAT」を設立して治験に必要な資金も調達した。ネコ薬は凍結乾燥させたAIMを投与する計画で、台湾に製造拠点も確保したという。

腎臓病のネコ用新薬を開発したAIM医学研究所の宮﨑徹所長=東京都新宿区
腎臓病のネコ用新薬を開発したAIM医学研究所の宮﨑徹所長=東京都新宿区

来月には治験を始めて年内に結果をまとめ、薬剤の安定性試験の結果などとともに、来春には農水省に承認申請する計画という。これまでの研究から、病が一定程度進行したネコにも効果が期待できるといい、宮﨑所長は「高額医療ではなく、誰もが使える薬にしたい」と話し、価格はできる限り抑えたい考えだ。

AIMはヒトでも腎臓などの疾患に関わっている可能性があるといい、宮﨑所長はヒト薬の開発も進めている。「AIMの発見から四半世紀になる。治せない病気の治療につなげたい」と意気込んでいる。
(リンク先より文章を引用しております)

 このブログでも、ずっと応援をしている宮崎先生!頑張って進めていて心から嬉しいです。本当によくここまで来たなあと思います。猫を飼っている人は本当に避けられない腎臓疾患。私も愛猫のために相当数論文を読んで、動物病院のお医者さんとかなり議論をしたのですが本当になんとも言えない猫にとっては特有の疾患の一つです。そこに対して少しでも光となりうる研究をされてきた宮崎先生。本当にすごいです。最後まで走り切って欲しいです!

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました