“ネコの宿命”腎臓病研究の宮崎徹教授が手がけた「予防」のための猫フード

ニュース

 皆様、お元気でしょうか?毎度の忙しさに負けてブログ更新もできずじまいな状況です。わがブログで応援している宮崎先生の記事がでておりました。リンク先より文章等の引用・転載しております。

スポンサーリンク

臓病研究の宮崎徹教授が手がけた「予防」のための猫フード

 人間にとって大切なパートナーである猫は、年齢を重ねると腎臓病になる宿命を背負っている。

 ペットフード協会の2021年度「全国犬猫飼育実態調査」によると、飼育されている猫の平均寿命は15.66歳だ。もし腎臓病を防ぎ、治すことができたなら、寿命は倍の30歳になるかもしれない――そう語るのは人間のさまざまな「治せなかった病気」に打ち克つ鍵となるタンパク質AIMを発見した免疫学研究者・宮崎徹教授だ。

 宮崎教授は猫腎臓病の画期的な治療薬に先駆けて、予防効果の期待されるキャットフードを2022年3月に完成させた。

 18歳になる筆者の猫、クロベも腎不全の症状が現れて治療を続けているが、このキャットフードを食べたら良い効果があるだろうか? 切なる思いでフードの狙いや効果について、宮崎教授にお話を聞いた。

猫の宿命・腎臓病治療の鍵となるタンパク質AIM

まず、タンパク質AIMについて簡単に説明しておこう。

 AIMは動物の血液中に含まれるタンパク質で、体内で出てくるさまざまなゴミに貼り付き「これはゴミです、掃除して」という目印を付ける役割を担っている。この“ゴミ”とは、腎臓で濾過しきれなかった老廃物や肝臓などに付く脂肪、脳梗塞によって傷ついた神経細胞、がん細胞、脳に蓄積してアルツハイマー型認知症の原因になるアミロイドβなどだ。

 これらのゴミにAIMが貼り付くことで、マクロファージなどの貪食細胞がゴミを認識し、食べて掃除してくれるようになる。このようにしてAIMが働いていれば、体内では日々静かにゴミ掃除が行われていくので、ある程度までは腎不全など深刻な病気にならないようにしてくれているのだ。

 AIMは普段はIgM(免疫グロブリンM)五量体という大きなタンパク質にくっ付いているのだが、体内でゴミが発生するとIgMから飛び立ってゴミに貼り付きに行く。

 ところが猫の場合は、先天的にAIMがIgMから離れられなくなっているために、発生したゴミはその猫が生まれた時から体内に溜まり続け、早い段階から腎臓に老廃物が溜まり、ついには腎不全に至ることになる。これが猫の“宿命”なのだ。

 しかし、AIMを直接猫に投与すると腎不全を治療、予防することが可能になることが宮崎教授の研究で明らかになった。ただし、治療薬についてはまだ開発中で、製品化には時間がかかる。そこで、宮崎教授はすでに発見していたAIMをIgM五量体から外す働きのあるアミノ酸「A-30」を日常的に猫が摂取できるように配合したキャットフード「AIM30」をメーカーと開発、2022年3月に発売した。

 フードを食べることでこれまで働いたことがなかったAIMがIgMから飛び立てるようになり、体内のゴミ掃除が可能になるという。

AIMを解き放つキャットフード、すでに腎臓が悪い猫に効果は?

――人間のAIMは加齢と共に減ると聞きましたが、猫も高齢になると働いていないにせよAIMが減るのでしょうか? フードで働くようになっても数が少ないのではと心配です。

宮崎徹氏(以下、宮崎) 人間のAIMは数万人を調べたところ、加齢と共に血液中にストックしてあるAIMの量が少しずつ減っていくのは確かですが、10分の1に減るような大きなものではなく、30歳と70歳では高齢者の方が統計学的に有意な差をもって低いという結果でした。

 猫の場合はAIMが外れたことがないため高齢でもあまり減らないようで、ストックされている量は人間の2~3倍あります。生涯が短いこともありますが、1歳と10歳でもほとんど量は変わらず、高齢の猫でも腎臓病末期など病気が燃えさかっているような状態でなければ、十分な量の働けるAIMをストックしていると言えます。

 ですから、高齢でもちゃんとAIMが出動すればゴミを掃除できるので、病気を予防したり治したりすることができます。

――もう腎臓が悪くなってきた、悪くなっている猫にフードは効くのだろうかという声も聞きます。腎臓疾患用の療法食を食べさせていることが多いのですが、それをAIM30に変えてもいいのだろうかと躊躇するそうです。

宮崎 腎臓はキャパのある臓器なので、老廃物などゴミがたくさん溜まって腎臓の広い範囲が傷んだ状態にならないと血液の数値には反映されません。ですから、体重が減る、食欲が減るなど症状が現れた時には、すでに末期であることがほとんどです。そうなると治療のためにはAIMを直接投与しなければ、効果を出すのは難しいと考えられます。

 すでに大量のゴミがたまって腎臓が相当傷んでいる状態に対して、どれくらいの働くAIMが必要かはまだ研究中です。その状態でも少しでもAIMが働くようになれば、尿毒素などを除去してつらい症状が和らぐ可能性もありますが、フードを食べさせてこれまで働くことのなかった猫のAIMを解き放って、どれだけ体調を改善できるのかは、正直なところやってみないとわかりません。

 ただ今回のフードは、これまでのAIMに関する基礎実験による科学的な根拠に基づいていますし、安全性は確認されているフードですから、安心して食べさせていただけます。しかし、治療中で腎臓療法食を必要としている猫たちについては、かかりつけの獣医さんに相談していただければと思います。

腎臓病以外の疾患にも効果が期待

――AIMが働かなくてゴミ掃除ができない猫は、腎臓だけでなく他にもトラブルが多いですね。

宮崎 たとえば、猫はふくふくとして可愛らしいですが、脂肪肝になっていることがとても多いです。AIMが働いていれば脂肪組織や肝臓に溜まる余分な脂肪を掃除できますから、肥満や肝機能障害などの脂肪肝に対してもAIMは治療効果を発揮するはずです。腎臓薬として使いつつ脂肪肝を抑えることができると考えています。

 マウスによる研究では急性、慢性問わずさまざまな炎症を抑えることもわかっています。まだ病気が起こる前や、起こっていても軽症のうちにフードを食べて、AIMが少しでも働くようにしておけば、腎臓病だけでなく猫がこれまで苦しめられてきたさまざまな炎症や疾患の予防や改善が可能ではないかと思います。

――飼い主が猫の様子をよく見ながら、フードをプラスしていくやり方はアリということですね。

宮崎 アミノ酸「A-30」をフードで摂取しAIMを働かせれば、少量のゴミは掃除できるので、理論的には与えるのが早いほど効果があると考えています。まだ汚れがこびりつく前から少しずつ水を流してきれいにしておくように、若くて病気になる前から原因となるゴミを少しずつ流し取っていくというのがフードの主な狙いです。

「どのような食べさせ方をすればいいか」というお問い合わせはたくさんいただいておりますし、いま与えている療法食をやめてAIM30に変えるかどうか悩まれる飼い主さんは多いでしょう。現在、「A-30」配合の療法食も開発を進めていますが、こちらは臨床試験が必要になるため時間がかかりますから、AIM治療薬のほうが先にできる可能性が現時点では高いかもしれませんね。

 療法食と一緒においしく食べてもらえるような、AIMを活性化できるおやつも開発中です。猫がすごく喜ぶおやつになると思いますので、療法食と一緒に食べてさせてもらえればいいですね。

 先ほど申しましたように、猫のAIMが働くことによる効果の種類や程度は、ある意味未知数な部分が多いのです。どのような変化、効果があったか飼い主さんたちからフードを与えている猫の様子をフィードバックしていただければ、今後フードをさらに改良していくためにとても役立つ情報になりますし、治療薬開発にも大きなヒントが得られるでしょう。体質や体調、食べ始めた時期は猫それぞれですから、どういう効果が出るのか私たちも注目していますし、それ自体が大きな研究成果になり得ると思います。

飼い主にも研究に参加してもらうことで、さらなる前進を

――フードを食べる猫について、そのようなリサーチは行われるのですか?

宮崎 食べている猫の状態、病気であればその症状や変化などを飼い主さんから定期的にフィードバックしてもらい、研究情報として整理していこうと考えています。食べている量や期間、どのような変化があったかなどデータ化できれば、今後のフード改良や療法食、治療薬の開発にも大切なデータになるでしょう。メーカーのマルカンをはじめ、猫のAIM腎臓治療薬を開発するきっかけとなった獣医師の小林元郎先生にもご協力いただき、他の獣医さんたちにも声掛けしてもらって進めようとしているところです。

――実験室の動物ではなく、普通に暮らしている飼い猫がどうなるかという生活の中でのデータですね。

宮崎 これがすごく重要だと思うのです。人間の医療においても研究者がデータを積み上げたものが実際に臨床の現場ではまったく通用しないこともありますし、逆に実験上では「そんなバカな」というようなことが現場で絶大な効果があったりします。現場であるおうちの猫に食べさせたデータをこちらで解析させていただければ、本当に貴重なデータになると思います。

 AIMの働きは血液中のデータが改善していくだけではないらしく、医者としては怪しい言い方になってしまうのですが、投与した後にはとにかく元気になっていくのですね。本当にゴミ掃除だけなのか? 他にも大事なことをしているのではないか? とまさに今、考えているところです。

 昨年、脳梗塞に関する論文を発表しました。血栓により詰まった血管周辺の脳細胞が死ぬことで炎症を起こすタンパク質が放出され、炎症が広がると7~10日で脳が腫れたり、正常だった神経細胞が傷ついたりして症状が悪化し脳梗塞の病態になります。マウスによる実験で、この間にAIMを投与すると炎症を取って脳梗塞の広がりを抑え、生存率や神経症状がよくなることがわかりました。

 AIMを投与したマウスは脳梗塞を起こした部分が小さくなる以上に、元気になって生存率もいいのです。確かに脳梗塞は小さくなっているけれど、投与していないマウスとの生存率の差の大きさや元気さが、ゴミ掃除だけで説明できるのだろうかという疑問が頭を占めていて、プラスαの働きがあるのではないかとずっと考えているんです。

――その「元気そうな様子」というのがフードを食べた猫ではどんなところに現れるのか、そばにいる飼い主さんの観察がプラスαの発見につながるかもしれないと。

宮崎 フードを食べた猫のAIMは多少なりとも活性化して、ゴミを取ること中心に何かをするわけです。その時に明らかに食欲が増したとか体の動きがいいとか、毛量が増えたなど、研究側からは想像できなかったようなことを飼い主さんの観察によってヒントを得られることがあるでしょう。AIMについて新しい発見が、飼い主さんの観察から生まれる可能性は大いにあります。

猫の飼い主も論文執筆者の一人になるかも

――そうなると、飼い主さんたちも科学に貢献できることになりますね。

宮崎 新発見があれば、その論文には協力してくださった飼い主さんも著者に加わっていただくことになるかもしれません。前代未聞ですけれど、私はそれこそが「生きた学問」という気がします。

 通常、臨床研究では病院の患者さんたちのデータを研究者が集めることがほとんどですから、一般の人たちが観察した情報を学問にしていくのは学者の世界だけでやっているのではない、ある種、血の通った「生きた学問」ではないかと思います。

 現在、治療薬もデザインがほぼ完了し、試作がうまくいったら治験薬へという段階で、順調に進んでいます。はたして腎臓だけに効くのかそうでないか、私たちが予想している以上の効果があるのかなど、治療薬が実際に使われるようになってからも飼い主さんからのフィードバックがあると、さらに大きな発展を促すのではないかと思いますし、それは猫のためだけではなく、人間の薬の開発にも大いに役立ちます。

 たとえば、治験にもっていくターゲットが腎臓病か脳梗塞なのか、あるいは他の疾患で始める方がいいのかなど、大きなヒントになるでしょう。

 AIM研究は、多くの愛猫家の皆さんからの多くの寄付や応援があって、各方面が「本気」になったことで大きく前進しています。猫腎臓病治療薬の開発はゴールではなく、さらなる研究を進めていかなければならないと強く思っています。

リンク先より文章等の引用・転載しております。

 このブログでもかなり前から、宮崎先生のAIMのアプローチには注目しておりました。少しでも多くの猫ちゃん飼い主たちが、猫の腎臓病の現状など知ってほしく掲載しています。現在クラウドファンディングなどがどうなっているのか分かりませんが、宮崎先生の書籍を購入などで少しでも先生の研究が前進するのを期待しています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました