2023/05/25
2023年5月15日
塾生の皆さんへ
慶應義塾大学
ChatGPT等生成AIの利用について
慶應義塾では「独立自尊」の精神のもと、自他の尊厳を守り、自らの判断と責任のもとで学び、思考し、行動することを重んじています。ChatGPTなどの生成AIをはじめとする昨今の技術革新の成果は、正しく活用すれば、その学びや思考、行動を向上させることに有効にはたらきます。しかし技術に関する浅薄な理解にもとづく安易な利用は、人間の主体性を阻害することにつながります。
各授業科目において、学部・研究科や担当教員が生成AIの利用を奨励もしくは許可する場合には、当該教員等が示す方針のもとで適正に活用してください。ただし、生成AIを利用してレポート等を作成した場合には、その旨を明記することが必要です。
なお、生成AIの利用は他者の力を借りることと同じ意味を持ちます。各授業科目における課題や試験等に関して、独力で取り組むことが求められている場合には、生成AIを利用することは認められません。
以上
2023年5月25日
通信教育課程在籍者の皆様
通信教育部長 大屋雄裕
生成AIの利用について
大学からのメッセージで明確にされているとおり、DeepLなどの機械翻訳サービスを含め、ChatGPTなどの生成AIを利用することは、他者の力を借りることと同じ意味を持ちます。通信教育課程において課されているレポート・卒業論文等の課題は、『塾生ガイド』等でも示しているとおり、学生本人の独力によって作成し、学習の成果を示すことを目的としています。学生であるかどうかを問わず、他者の助力を得てレポート等を作成する行為については従来から不正行為として扱い、処分の対象としてきました。生成AIの利用についてもこれと同様に不正行為となりますから、科目ごとの連絡事項において特に許容されている場合を除き、厳に慎んでください。
以上

コメント