「また負担増か…」
「独身でいること自体が、罰ゲームなのか?」
来年4月からスタートする「子ども・子育て支援金制度」、通称「独身税」のニュースを見て、怒りとため息が同時にこぼれたのは、私だけではないはずです。
政府は「全世代で子育てを支える連帯の仕組み」と美しい言葉を並べますが、その実態は、子育て世帯以外、特に独身者や子のいない世帯にとっては、有無を言わさず給料から天引きされる”実質増税”に他なりません。
あらゆる物価が狂ったように高騰する今、なぜこのタイミングで、新たな負担を国民に強いるのか。
この記事では、この「独身税」の正体、あなたの給料からいくら引かれるのか、そしてこの制度が日本の未来に本当にプラスになるのかを、徹底的に深掘りしていきます。
「独身税」はデマじゃない?制度の仕組みと納得できない理由
まず、この制度の仕組みを正確に理解しておきましょう。
- 正式名称: 子ども・子育て支援金制度
- 開始時期: 2026年4月から段階的にスタート
- 徴収方法: 健康保険料に上乗せする形で、給与から天引き
- 目的: 児童手当の拡充など、少子化対策の財源(約1兆円)を確保するため
なぜこれが「独身税」と呼ばれるのか。理由は単純です。
「全世代・全経済主体」からお金を集めるにもかかわらず、その恩恵は「子育て世帯」に集中するから。
もちろん、少子化が国家の危機であることは誰もが理解しています。しかし、日々の生活で手一杯の人々から「連帯」の名の下にさらにお金を徴収し、直接的な恩恵のない層に重い負担を強いる。この一方的な仕組みに、多くの人が「実質的な独身税だ」と怒りの声を上げているのです。
【要注意】あなたの負担額は月々いくら?年収別シミュレーション
では、具体的に私たちの負担はいくらになるのでしょうか。
こども家庭庁の試算によると、医療保険加入者1人あたりの平均負担額(月額)は以下の通りです。
年度 | 1人あたりの平均負担額(月額) |
2026年度 | 250円 |
2027年度 | 350円 |
2028年度 | 450円 |
「なんだ、数百円か」と思った方は要注意。これはあくまで平均です。負担額は年収に応じて変動します。例えば、年収400万円の会社員の場合、2028年度には月額650円(年7,800円)の負担が見込まれています。
年収が上がれば、負担はさらに増えていきます。物価高で実質賃金がマイナスを続ける中、この”追撃”は家計に重くのしかかります。
一体誰のため?拡充される支援策と「分断」される国民
この制度で集められた1兆円は、主に以下の支援策に充てられます。
- 児童手当の拡充: 所得制限を撤廃し、支給期間を高校生年代まで延長。第3子以降は月額3万円に。
- その他: 妊婦への支援金、育休時の給付金拡充など。
子育て世帯にとって、これらの支援拡充は間違いなく朗報でしょう。経済的な不安が少しでも和らぐのであれば、それに越したことはありません。
しかし、問題はその裏側で「支援する側」に固定された人々の存在です。
物価高に喘ぎ、将来への不安から結婚や出産に踏み切れない若者。子どもを望んだけれど授からなかった夫婦。様々な事情を抱える人々が、何の恩恵も受けられないまま、ただ負担だけを強いられる。
これは「連帯」ではなく、国民の間に深刻な「分断」を生む危険な政策ではないでしょうか。
日本の未来を憂う。「この程度の対策」で少子化は本当に反転するのか?
岸田前首相は「少子化反転のラストチャンス」と息巻きましたが、そもそも政府は「この程度の対策」で、この国が上向くと本気で信じているのでしょうか。
少子化の根本原因は、単純な「お金」だけの問題ではありません。
- 長時間労働が常態化した社会構造
- キャリアと育児の両立への絶望的な壁
- 多様な生き方が尊重されず、子育てへのプレッシャーが強い風潮
これらの根深い問題を放置したまま、月数百円を国民から徴収して子育て世帯に配る。それは、重篤な病気の患者に、気休めのビタミン剤を処方するようなものです。目先の数字合わせに過ぎず、日本の未来への本質的な投資とは到底思えません。
私たちはどうすべきか?「独身税」と日本の未来に物申す
政治家が国民感覚とズレている、と言い切るのは簡単です。しかし、それを許してきたのは私たち国民一人ひとりなのかもしれません。
では、私たちはどうすればいいのでしょうか。
- 声を上げる: この制度への疑問や怒りを、SNSや意見公募などを通じて表明しましょう。沈黙は「賛成」と同じです。
- 選挙に行く: 政治家が最も恐れるのは、票を失うことです。私たちの生活を第一に考え、国民の声に耳を傾ける代表者を、自らの手で選ぶしかありません。
- 本質的な議論を求める: 「独身vs子育て世帯」という不毛な対立に陥るのではなく、全ての人が生きやすい社会とは何か、真に効果的な少子化対策とは何かを、社会全体で議論していく必要があります。
来年4月から始まる「子ども・子育て支援金制度」。
これが、日本の未来を救う一歩となるのか、それとも国民の分断を深め、活力を削ぐだけの愚策となるのか。その分水嶺は、私たちのこれからの行動にかかっています。

人気ブログランキング
コメント